How IT Works

プログラマーやっています。技術よりも人間学的なところが好きです。

RailsDM2019の振り返り(2日目)

前書き

前日に続いて参加したので書きます。

聞いたもの

操作履歴/時点指定アクセスの実現 - BiTemporal Data Model の実践

speakerdeck.com

論理削除や削除テーブルなど、操作履歴をどう残すかという議論でした。

最近はフロントエンドが中心でこういう議論を全然していないなと思いつつ、以前はここらへんのやつを大体試せる環境にあったので懐かしく聞いていました。

要求によりますねという当たり前のことしか言えませんが、バージョニングと更新サインで管理しているとテーブルの結合とかがとにかくしんどかった記憶があります。

プログラミングスクールを作ってみた

speakerdeck.com

前に教育担当をしていたので、技術的なところに関しては詰め込めば詰め込めるというのはわかっていました。

なので、カリキュラム内容は充実しているなぁと思いつつ、同時に納得感がありました。

そこから先のビジネス的に利益になりづらいみたいなところは聞いたことがなかったので参考になりました。

ユーザー層も主婦や引きこもりの方が多いということで、知りませんでした。

How framework and buildtool handle webpack?

speakerdeck.com

WebPackerやcreate-react-appなどがどうやってWebpackを扱っていて、どうやって拡張しているかみたいな話でした。

業務で出てくる技術ではありますが、比較して考えたことがなかったので勉強になりました。

ある程度ブラックボックスにしておいたほうが確かにアップデートの時に楽だなぁとは思いつつ、1度ejectしてあとは自己責任という態度はまさしくReactらしくいいなぁと。

Evolution of Enumerator

speakerdeck.com

RubyのEnumeratorを使ったことがなかったです。Enumerableあたりでなんとかできることが多くて、そこまで使い込んでなかったので。

なので聞いた後でもEnumeratorはすごい便利!とは思いませんでしたが、Rubyのループ処理能力の高さとその実装方法が興味深かったです。

Rubyがブロックの中でループを打ち切る能力があるところとか意識してなかったです。よく考えると結構頑張っているのに、推されたことがないので意識してなかったです。

この発表を聞いたことでシンプルに書けることがありそうなので良かったです。

巨大なモノリシック Rails アプリケーションのマイクロサービス化戦略

speakerdeck.com

話としてはシンプルで環境をDockerにしたり、マイクロサービスにしたよぐらいで見返すと難しい話は少なかったです。

ただコードベースがここまで巨大になった時にどうなるかというのは想像できない領域で聞いていて参考になりました。

スライドを見ていてもわかりませんが、実際に聞いていると基本的には技術的に解決できそう、という自信にみなぎっていてすごかったです。

まとめ

2日目は多様なテーマを聞きすぎていて、あまりこれだというまとめが思いつかないです。。

しいて言うと、1日目に比べると1度は経験したことがあるか考えたことがあるテーマが多かったです。

仕事でこういう解決方法をしてうまくいったなぁと思ってはいましたが、自分で納得して終わっていました。

知識の整理をしてみると、誰かにとって役に立つ何かがでてくるかもしれないなと思いました。

あとは、意外に普段話している会話の内容が意外に偏っている?感じがしたので、色んなテーマについて触れることを意識してもいいかもというところでしょうか。